

浮かして処理して環境保全
浮太郎(ういたろう)は浮遊物質や油分、及び薬品凝集して沈みにくい固形物などを
短時間で浮上させ、スカムと処理水に分解します。
小スペースでコンパクト、しかも高効率な 【 加圧浮上装置 】
浮太郎の仕組み
@原水槽に流入した廃水を計量槽で定量に調節して凝集反応槽へ送ります。
A凝集反応槽で(a)凝集剤、(b)中和剤、(c)高分子凝集剤を添加し攪拌します。
B加圧水発生装置で処理水を利用し加圧水を生成します。
C凝集された廃水は、加圧水と混合させ、浮上槽へ入ります。
D加圧水は浮上槽内で大気圧に減圧されることにより、微細な気泡が発生します。
E微細気泡が懸濁質を包み、フロックを水より軽くして浮上させます。
F浮上したフロックはスカムとしてスカムスキマにて掻き取られ汚泥槽に
排出します。
システムイメージ(大きい画像) |
浮太郎の4大特徴
◎生物処理の困難な排水や沈殿に時間のかかる排水を 短時間で分解
できます。
◎コンパクト設計が可能で、 ユニット化 できます。
◎加圧水は処理水を使用しているので 低コスト です。
◎加圧水生成部は、ポンプの目詰まりによるトラブルがなく、長期間の
連続運転が可能です
。
※薬品等別途必要なものがあります。 ご相談下さい。
性能及び仕様
![]() 加圧水発生装置 |
![]() スカムスキマ |
機 種 | 処理能力 | 設置スペース(参考) | 材 質 |
---|---|---|---|
浮太郎V | 3m2/h | 2×2.5m | ステンレス (SUS304) 一部機器を除く |
浮太郎X | 5m2/h | 2×3.5m | |
浮太郎[ | 8m2/h | 2.5×4.0m | |
浮太郎] | 10m2/h | 2.5×5.0m | |
浮太郎]X | 15m2/h | 2.5×6.0m | |
太郎]] | 20m2/h | 3.0×8.0m |
上記以上の機種については、排水量によってご相談に応じます。
浮太郎と搾太郎はできればご一緒に
浮太郎から発生する汚泥は高濃度であるため、搾太郎と組み合わせて設置することをお薦めいたします。
フレキシブル対応設計で、設置スペース室内レイアウトにあわせ、組み合わせを自由にアレンジできます。
![]()
設置例 |
![]() タイプA |
![]() タイプB |
|
![]() タイプC |
処理能力 | 設置スペース(参考) | 材 質 |
---|---|---|
3m2/h | 3.6×3.6m | ステンレス (SUS304) 一部機器を除く |
5m2/h | 4.5×4.5m | |
8m2/h | 5.4×5.4m | |
10m2/h | 5.4×6.3m | |
15m2/h | 5.4×7.2m | |
20m2/h | 5.4×9.0m |
上記設置スペースは、設置例Aの場合の参考スペースです。
スカムもエコ処理!!
![]() 処理イメージ |
脱水ケーキ処理のご提案(大きい画像)
|